2006年11月アーカイブ

明治・父・アメリカ


私の大好きだったSF作家、星 新一氏が書いた父親、星 一の半生です。星 一は現在の星薬科大学の創設者であり、当時アメリカで野口英世や伊藤博文、後藤新平らと深い親交を結んでいます。

大変な苦労をして明治27年(1894年)20歳でアメリカに渡りスクール・ボーイ(住み込み手伝いの学生)をしながら資金をためコロンビア大学に入学(1896年)し見事に卒業。NYでアメリカに日本のことを知ってもらうための英字新聞を創刊。明治38年に帰国するまでの星 新一の限りなくポジティブな生き方をイキイキと綴っています。

特に、まだまだ若く勢いのあったアメリカという国、能力のあるものには援助を惜しまなかったアメリカ人、そこに不器用ながら真っ直ぐな心で入り込み、困難にもくじけず自分を活かしていく星 一の姿がまぶしいほどに輝いています。

たとえば星 一はアメリカに渡った後に、人の良さにつけこまれてお金を騙し取られ、ほとんど無一文になってしまいます。そこでスクールボーイとしてアメリカ人家庭に住み込むのですが不器用さゆえに1ヶ月の間に25回も追い出されてしまいます。それでも、星は決して泣き言を言わず、確実に仕事を覚え実直にこなし、行く先々で気に入られ別れを惜しまれるほどになります。

以下は、小島直記という人の本の後書き解説の中でも心を打ったと部分として引用されていますが・・・

住み込んでいた家の夫人が星に

「おまえのお母さんは、きっと非常に立派な人なんでしょうね。」と言いだす。そして、「なぜ、そんなことを・・・」といぶかる星青年に

「ここの家でも、これまでに何人かの日本人を使ってみました。しかし、どの人も同僚の悪口を言ったり、不平不満を口にしたりする。それなのに、星は一度もそんなことを言わず、よく働いてくれている。おまえのお母さんは、おまえのような純真な子を生み、忍耐づよい、健康な青年に育てた。これは容易なことではありません。だから、会わなくてもそれがわかるのです。」

そう言われて、星は胸にこみあげるものを感じ、涙を流した。

「わたしは子ですから、もちろん母を尊敬しております。しかし、ここの奥様にそうおほめいただくとは、思ってもみませんでした。そのお言葉を母が聞いたら、どんなに喜ぶでしょう。」

星の母親は無学で字が読めませんでしたが、やはりとても実直な人でした。この一節を読んで、やはり母の力というものがすごいものだと感じました。

特に、異郷に生きる日本人の心を打つ一冊だと思います。

一時、絶版になっていたのですが、最近また復刻されたようで、とても嬉しいです。

ローメインレタスのおひたしサラダ

友達に教えてもらった和風簡単サラダ

1)ローメインレタスを2束、葉先から茎にかけてザクザク(5センチ幅くらい)と適当に切る
2)お湯でさっと湯がく(30秒〜1分くらいで葉にまだシャキシャキ感が残る程度)
3)ザルにあけて蛇口で水をかけて触れるくらいになったら水気を絞ってボウルなどに移す
4)かつおダシ 大匙1 /砂糖 大匙1弱 / 塩 少々/ を入れて、かき混ぜる
5)少々放置してから、また水が出るので絞る。
6)マヨネーズ 大匙2 / すりゴマ 好きなだけ / を入れて混ぜる
7)かつおぶしを 小袋1袋 入れて混ぜる

ローメインレタスが、たっぷり食べられます。上記のレシピで大体小皿にもって2人分です。こどもたちに好評でした。

ところで、「おしたし」「おひたし」どっちが正しい日本語なのか迷いました。電子辞書の広辞苑でひいたら「御浸し」(オヒタシ)の訛った言い方が「おしたし」と出てました。

ついでに言葉に関してお料理からは話題が逸れますが、小さい時から当たり前に使っていたカタカナ英語で、あとで英語の綴りを知ってビックリした言葉ってありませんか?

たとえば私の場合は、カーボーイが実はCow Boy「牛少年」と綴ると知った時は、え〜〜?!と思いました。なんだか荒野のカーボーイというイメージが崩れた気がしました。カーボーイは牛の群れを移動させる仕事ということで、こういう名前なんですね。

それから、バスの添乗員の方がバスをバックさせるために運転手さんにオーライ、オーライなどと声をかけていますが、あれも、実は“All Right”のことだったと知って、そうだったんだ〜と、なんだか変に可笑しかったです。「となりのトトロ」の中でもバスの車掌さんが、「発車オーライ」って言ってますが、昔なつかしオーライという言葉はずっと日本語だと、心のどこかで思ってました。

日出処の天子

manga.jpg先日、茶飲み仲間と昔感動した漫画とうい話題で盛り上がっていました。

「はいからさん」「ポーの一族」「エースをねらえ」など色々と出てきたのですが、最後に「日出処の天子」という名前が挙がりました。私は読んだことがなかったのですが聖徳太子がテーマになっていて、とても面白いということで、この名前を挙げた本人が、なんと全巻そろえてお宝として持っていたので、ありがたいことに貸してもらうことができました。

そして読み始めたら止まらない!久々のコミックの世界。一挙に全巻制覇しました。ジムにまで持って行って、周りに「いい大人がコミックなんて読んでいる」と思われないように、しっかりカバーをかけて、片隅の自転車をこぎながら読んでいるのですが、いつもなら難行苦行の30分も、この本を読んでいると、あっと言う間!

本にはさまざまな歴史上の人物が出てくるので、太古の史実に急に興味が湧いて色々とGoogleして久々に歴史を学んでしまいました。こうやって全ての歴史を勉強すれば全然苦にならないということがわかりました。

それにしても、限られた太古の昔の史実を元に、ここまで話を広げられるなんて、このコミックの作者、山岸涼子さんは天才だ〜!!と鼻息荒く思ってしまいました。ベルバラにしても、大和 和紀さんの源氏物語をコミックにした「あさきゆめみし」もそうですが、日本のコミック文化はすごい!と改めて感銘しました。

それにしても、日本のコミックは、改めて考えると美しい少年達の性愛を扱ったものが結構多いのに驚きました。これって中性的な少年たちの集団ジャニーズが流行ったりするのとも何か共通点があるような気がします。

今年の夏、日本の本屋の結構目立つ場所に男性同士が抱き合っている表紙の半コミック、半小説のようなものが置いてあって、ふと手に取ってパラパラと中身を見てしまったのですが、なんと、本当に男性同士の官能小説。ワオ〜これって、誰が読むんだろう?と思っていたら、ある日オンラインの読売新聞の「性の風景2006」という記事の中の男性キャラに「萌え」 というタイトルに目が留まりました。

この種の小説のことをヤオイと呼び、女性作者が女性読者のために書いている男性同士の恋愛はセックスを描いた作品だそうです。そして、ヤオイ好きの女性達が集まる「乙女ロード」という場所が池袋にあるんだそうな。不思議の国ニッポン!ドナルド・キーンさんも、この話題でまた1冊本が書けてしまいそうです。

クリントン・イーストウッド監督の二部作のうちの一部「Flags of our father」を昨晩見てきました。

これから見に行く方のためにネタばれしないようにコメントします。

まず、見る前に心に留めておいて欲しい史実をいくつか。

アメリカ海兵隊(Marine/マリーン)
アメリカの軍隊には海兵隊、海軍、陸軍、空軍がありますが、その中でも海兵隊は最も勇猛果敢なことで知られています。実際に戦地では、まず海兵隊員が最前線に出て敵地の足固めをした後に、他の軍隊が入ってきます。ですので、当然犠牲者が最も多く出るのが海兵隊であり、皆その覚悟の元に志願し入隊します。

硫黄島
日本においては、第二次世界大戦という史実において、それほど話題にあがることのない戦いですが、アメリカにおていは、アメリカ史上最悪の犠牲者を出した戦地として広く知られている激戦地です。今でも、Iwojima Veteran(硫黄島退役軍人)と言うと、他のどの退役軍人よりも尊敬の持って見られます。

日本軍側の死傷者、2万1152名(内、戦死者2万129名、生存率5%)、米軍の死傷者数2万868名(内、戦死者6821名)。

硫黄島での星条旗掲揚の写真
硫黄島の摺鉢山の頂上に星条旗を掲げる6人のアメリカ兵の姿の写真は、時を経た今でもアメリカの勝利のシンボルとして崇められています。

硫黄島については「散るぞ悲しき」の中でも詳しく書いていますので、是非参照していただきたいのですが、硫黄島の戦いが、なぜアメリカにとって最悪の戦場になったかと言うと、それまでの南方諸島どの対日戦においては、上陸するアメリカ兵を水際の万歳攻撃で真正面から体当たりの攻撃をするという戦法だったのですが、硫黄島においては大将栗林の英知によって万歳攻撃は固く戒められ、島の地下に縦横に張り巡らされた地下壕が掘られ、アメリカ兵を完全に上陸させてからの奇襲作戦とゲリラ戦が行われました。アメリカ軍は、そのような今までにない日本の戦法に完全に不意をつかれた形となり初日にして、大きな犠牲を出したのでした。

前置きが長くなりました。

映画は、星条旗を掲げた6人の内の1人の衛生兵の息子ジェームズ・ブラッドリーが書いた本“Flags of our father”に基づいて作られています。私は、この本を読んでいないのですが、この本を読んでいる夫に、映画を見終わった後「本に忠実だった?」と聞いたところ、大筋では忠実だったけれど、日本兵士により拷問を受け悲惨な死に方をしたある兵士に関しては映画の中では映像なしで観客の想像に任せるだけの描き方がされていたとのことです。(あまり詳しく書くとネタばれになるので、書きませんが映画を見れば『あ、ここのシーンだ』と必ずわかります。)

それを聞いて、その映像にされなかったシーンにこそ、私にはクリントン・イーストウッド監督の映画に対する大きな意図が感じられました。もし、そのシーンが映像として大きく映し出されていたとしたら、観客は、間違いなく日本兵の残忍な行為に対して、どうしても抑えきれない憎しみが湧いてしまったと思います。

ところが、本にはあった、「そのシーン」を敢えて映像として描かないことによって、映画全体を通し、戦争というものは敵味方、善悪、ヒーローVs.悪者ではなく、戦争の真実はヒーロも敵も味方もない、ただ国を思い、国に翻弄されていく若者の人生、散っていく若者達の命があるのだということを、監督は観客に伝えることに成功していると思うのです。

二部作の映画は、アメリカ側から見た硫黄島、日本側から見た硫黄島の二部作と言われていますが、実際には、二部作を見終わった後、観客が、実は戦争というものは、「どちらの側」ということではなく、ただただ、どんなに悲惨なものか、若者達の人生を狂わせるものか、ということを感じ取れるような映画にクリントン・イーストウッド監督はしたかったのではないかと思うのです。

日米ミックスの二人の息子を持つ母として、個人的には、映画を見ながらアメリカ兵士の側に身を置いて見たり、その母として見たり、日本側に身を置いてみたり、複雑な気持ちを抱きました。(そして隣の席にはアメリカ人の夫、私は日本人・・・・。映画の中では時をへだてて日米の若者が戦い・・・。)

最後に、映画を見に行く方は、映画が終わってもすぐに席を立たないでください。エンディングの音楽の間中、実際に星条旗を掲げた若者達の写真、硫黄島の写真が流れます。

雁の渡りとティームワーク

kari.jpgおととい車を運転していたら頭上に15〜16羽の雁の編隊が私が向っているのと全く同じ方向(南西)に、かなり低い高度で飛んでいました。私の車と全く同じスピードで飛んでいたので、スピードメーターを見ると40マイル、約60キロで飛んでいるんです。

うわー、こんなに速いんだ!とビックリしてしまいました。たまたま前後に車が走っていなかったので、しばらく直線の道を雁に合わせて40マイルで走っていました。

今の時期、雁たちが次から次へとラッパなような音を立てながらV字編隊で南西の方に渡って行きます。

以前、息子の小学校の校長先生が、子ども達にティームワークの大切さを説くのに、雁のV字編隊を引用していました。雁のV字の先頭は、風に対する抵抗を最も受けるので群れの中でも最も体力があるリーダーの役割と思われがちですが、長旅でリーダーが疲れてくると、後ろに控えている体力のある雁たちが何度か交代をするのだそうです。 そしてVの両端のしんがりも、体力のある若い雁で固め、真ん中は、体力のない成人したばかりの雁や年寄り雁たちという具合に編隊が組まれているのだそうです。

このような編隊を組むことによって、風の抵抗を減らし一羽のみで飛ぶよりも70%も遠くまで飛べるのだそうです。

また飛びながら発しているラッパのような声は、後ろの雁たちが先頭の雁がスピードを保てるようにする励ましのようなものなのだそうです。

こ、怖いくらいに当たる!

| コメント(2)

日本の旧友が不思議大好き人間で、昔から「新宿の母」だの姉だのと占いや手相に凝っているのですが、今度は占星術にはまって講習会にも参加する力の入れよう。

彼女の占星術の先生がメールでも鑑定してくれるというので、私も興味本位で、どうせなら家族全員ということでお願いすることにしました。鑑定には、できるだけ正確な出生地と時間が必要ということで、夫の母親に電話したり(5人も子どもがいるのに誕生の時間を即答してくれたのにはビックリ!)日本に電話したり、息子たちの病院発行の出生証明書を見つけたりして、1ヶ月かかってやっと正式にお願いすることができました。(送った情報は、完全にそれだけでです。)

鑑定はカセットテープにしてたっぷり2本分。私達の前世、年齢を追っての出来事、性格、健康、これからの人生の予測、金運などなど大変細かく説明してくれていました。

たとえば長男は来年ドイツの友人宅に遊びに行く話しがあるのですが、それをほぼピタリとあてているのです。「彼は、来年ヨーロッパに行くかもしれません。候補の一番がイギリス、二番がドイツと出ています。」

ワオ〜〜〜すっごいすっごいと私は1人で大興奮!

次男に関しては、「彼はどうもお腹が弱いみたいですね。でも心配することはないです。重大な病気は抱えていませんから、もうちょっと年が行けば自然と強くなるでしょう。」

オ〜〜マイゴッド〜 実は、次男は小さい頃から、わけもわからず結構よく下痢をするので、心配していたのです。

夫の性格なんかも、ピッタリ当てていて、本当に怖いくらいです。

今まで占星術には、まるで興味がなく、よく雑誌にある「今月の○座の運命」なんていうのも、ほとんど読み飛ばしていたのですが、今回は完全にまいりました。

この先生を紹介してくれた友達に「すごいね、大当たりだよ。」と興奮してメールを入れたところ、こんなメールが却って来ました。「やっぱりすごいと思った?私のまわりの人達もみんなすごいと言っています。彼の分析力や研究熱心さによるところは、もちろんすごいけれど、彼は与えれたデータを読んでいるだけなので、つまり、私たちは星や惑星の影響をかなり受けているってことだよね。おもしろいと思わない?!」とのことです。本当におもしろいです。 

セックスレス大国ニッポン

毎年恒例になった感のあるコンドーム会社Durexの41カ国が参加してのGlobal Sex Survey。

最新2005年度版が発表になっていますが、「一年間にセックスする頻度」において、またもや日本がブッチギリの最下位を飾っています。

世界平均は年103回で栄えある金メダルはギリシャで年138回、欧米諸国の中ではフランスが大健闘7位で120回。3年前まで世界1だったアメリカは、今回は力尽きたか11位で113回。

ただ、2004年度はサーベイ参加国が28カ国で調査対象者も16歳〜55歳、紙による調査だったのが、去年からは、ネット上でのあまり対象年齢がわからない調査になっているようなので、あまり比較しても意味がないのかもしれません・・・が、それにしても、日本の連続最下位だけは変わらず、です。

ちなみに、どん尻2位がシンガポール&インドで共に75回。日本は、どん尻2位からさえも、なんと30回も大きく水をあけられての大敗です。世界平均からは58回下回り、ざ・チャンピオン・ギリシャからは93回も下回りました。

ちなみに、Bayer薬品でも同様のサーベイを行っていますが、こちらの2006年度調査結果では、日本人の年間セックス頻度は、さらに寂しく17回となっています。とは言え、1年以上していないと答えた人が三分の1ということで、している人としていない人が二極化傾向にあり、その比率には世代差がなく、日本人のセックスレスは世代を超えた傾向なんだそうです。

面白いのが夫婦の枕の距離で、30代夫婦では54.5センチなのに対して60代夫婦では81.9センチと年を経るごとに離れていくことです。81.9センチということは、つまり日本の住環境を考えると、お布団を部屋と部屋の隅に放して敷いているか、もしくは別の部屋に寝ている人が多いと考えた方がいいのかもしれません。

「聞く技術」が子どもを伸ばす!


SweetHeartの「子育てトピック」で内容を詳しく紹介している−子どもが心を開く親の話し方聞き方−How to Talk So Kids Will Listen & Listen So Kids Will Talk−の邦訳。実際の会話例も豊富で、簡潔明快、今日からでもすぐに実行できることばかりです。子どもに対してついついネガティブな物の言い方、批判、小言を言ってしまう方には、自分の口から意識せずに、もしくは、止めようと思っても出てしまうそういう言葉を、認識し改めるステップByステップのガイドになるでしょう。最初にこの本を読んだのは、長男が幼稚園〜小学校低学年の頃でしたが、その子がティーンエイジャーになって読み返してもも、また学ぶところの多いにある本です。

ところで「水は答えを知っている―その結晶にこめられたメッセージ 」でも「子どもが育つ魔法の言葉」でも「愛に生きる」才能は生まれつきではない でも全ての本に共通しているのが≪ポジティブな言葉を子どもにかけることの大切さ≫です。簡単なことのようで案外難しいことだと思います。

子は鎹(かすがい)の鎹って何?

kasugai.jpg「子はかすがい。」と言いますよね。「かすがい」を変換してみると「」という、すっごく難しい漢字なんですが、この鉄偏のつく「かすがい」ってなんだかご存知ですか?

実は左の写真が鎹です。建築用語だと「締め付け金具」とか「U字型の止めくぎ」などとも言うようです。なるほどー、つまり子どもは、結婚においての夫婦の締め付け金具なんだ〜!!と感心してしまいました。

夫   妻
l___l
 こども

こんな図でしょうか。

この鎹の形を見た途端、日本で増えている熟年離婚の原因が一つ理解できたような気がしました。

つまり「子はかすがい」で子どもの「かすがい機能」「止め具機能」だけに頼って夫婦生活を送ってしまった場合、子どもが独立した時、このU字型の止め釘が、いきなり抜けてしまうわけで、そうなると夫婦をつなぐものがなくなってしまい、結局、熟年離婚ということになってしまうんじゃないでしょうか。

モモ−時間どろぼうと・・・


モモ−時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語

ミヒャエル・エンデの冒険ファンタジー1976年にドイツ児童文学賞を受賞した作品。

きっと子どもの頃に読んだことのある方も多いと思いますが、私は子どもに読み聞かせする本として、数年前に初めて手に取りその魅力に引き込まれました。大人でも十分に楽しめるファンタジー・・・というより現代社会の中で失われてしまった、何もしない時間、空想する時間、余裕のある生活の大切さを大人にも子どもにも改めて気づかせてくれる本だと思います。今の言葉で言うとスローライフの薦め、と言ったところでしょうか。

内容は、人々を幸せな気持ちにさせてくれる不思議な力をもった少女モモ。いつもモモの周りには、たくさんの人々が集まって時間を忘れて時を過ごしていました。ところが、得体の知れない灰色の時間泥棒が街にやってきて、人々に時間の節約をそそのかし、あまった時間を盗んでいきます。街の人々は、どんどん忙しくなり余分な時間がなくなっていきモモの周りに集まる人もいなくなってしまいます。モモは、皆の時間を取り戻すため時間泥棒に対決を挑みます。


SweetHeartの「バイリンガル教育掲示板」にも度々顔を出してくれる”インター卒生”(ハンドルネーム)の著書。

学生〜ビジネスの世界を通して2言語、2文化に精通した著者が、豊富な実例をあげながら大変わかりやすく言語力とバイカルチャー(社会への適応力、対応力)の関係を解き明かしています。

日本のインターに関する卒業生ならではの考察は、これからインターに子どもを入れようと考えている方の参考になるでしょう。

また、子どもに英語を見につけさせたいと考えている方には、副題にあるとおり「英語力 プラス α」の外国人と同じ土俵でコミュニケーションを取るために語学力と同等に大切な「α」の部分を教えててくれます。