107496 re(1):高校交換留学での体験 |
若い時に異国の地で大変辛い思いをされましたね。
お話を読む限りだと現地のコーディネーターの対応がずさんな印象があります。
えりんちゃんさんの早期帰国の理由には全然当てはまらないとは思いますが、私のアメリカ人の
友人がボランティアで現地のコーディネーターをしていて、その人から聞いたホストファミリーと
留学生がうまくいかなくなる話をいくつか紹介したいと思います。
ホストファミリーとの相性。アジアからの留学生の場合、もちろん言葉の問題もありますが
家族との交流をあまりしようとしない、もしくはアメリカ人から見るとそう見える場合。
核家族で育っている子の場合@のケースが結構あるようです。私自身も、ボランティアをしている
アメリカ人の友人から、ホストファミリーからの苦情の入った日本人の女の子について相談を受けたことがあります。
苦情は、やはり女の子が部屋に引きこもりがちで何を考えているか全くわからないという
ようなものでした。頼まれて、その女の子と話をしたのですが、
彼女は日本でも自分の家族とさえ仲が良くなく、どうやってアメリカの
ホストファミリーと交わっていいかわからないと言っていました。
ヨーロッパのどこの国か忘れましたが、女の子を受け入れた家で、ご主人がその子に
色目を使うようになったということで、奥さんが怒ってしまったケースもあるそうです。若い女の子のいない家庭だと
結構あるケースだそうです。そういう私も昔、ホストファミリーのお父さんに襲われそうになったことがあり、かなり
長いことトラウマを引きづりました。
その他、本当に色々なケースがあるそうで、現地コーディネーターの仕事は、とても大変だそうです。
〔ツリー構成〕
【107495】 高校交換留学での体験 2023/10/19(木)18:05 えりんちゃん (3313) |
┣【107496】 re(1):高校交換留学での体験 2023/10/21(土)14:11 ダンボ (1407) |
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.