子どもの躾  

体罰についてアメリカ人ママが討論会

 

 アイオワ州の自称「田舎ママ」ユキコさんが、しつけと体罰、そしてテレビの見せ方について、アメリカ人ママ達と話し合ってくれました。現在、アメリカの育児雑誌やテレビ などでの、いわゆる専門家の意見では、体罰は、タブーとまでは、いかないまでも、「し ない方がいい」というのが主流のようで、体罰をしない親達が都市部には増えています。 それに比べると、同じアメリカでも、子育ての仕方に随分差があるということが、ユキコ さんのレポートからは、わかって興味深いです。

出席者:

タミー 女児 3人
ダイアナ 男児 2人、女児 1人
マリリン 男児 2人、女児 2人 
コニー 男児 3人、女児 1人
ジュリー 男児 2人、女児 1人、妊娠中
由紀子(インタービュワー) 女児 3人、男児 1人

 

由.今日は、しつけと体罰ということで、話し合ってみたいんだけど。

.まず、体罰という言い方は、好きじゃないわね。体罰っていうと虐待みたいに聞こえ るでしょ。私は、体で覚えるしつけをした方がいいと思うから、スパンク(オシリをたた くこと)した方がいいと思うわ。

.この中で、スパンクしている方は、どの位いるのかな? (六人全員手をあげる。)

.スパンクは、べつに好きでしているわけじゃないけど、子供が小さいときに必要以上 に癇癪をおこしたり、親に反抗的な態度を取ったときなんか、スパンクする。そして、ス パンクしたら後はすっきり。子供も親もその後、グチグチ言わないようにすることが大切 だと思う。

C.スパンクしても、痛くないのは、全然効果がないと思う。痛いほうが子供もよく納得 するでしょ。親としては、子供が、ある程度大きくなるまでは、生きていくためのレール を引いてあげなければならないと思うの。そして、子供が、そのレールからそれたら、そ れなりの罰を与えて知らせる必要があるんじゃないかしら。

.私もそう思うわ。うちでは、たたくときは、必ず何か(スプーンとか)でする、手で たたいたり、頭を叩いたりするのは、絶対よくない。家では、料理に使う木しゃもじを使 ってるんだけど、それをスパンキング・スプーンと呼んでいるの。

.ところで、日本では、「そんなことしたら、こわいおじさんが来る。」とか「お医者 さんに連れていって注射をしてもらいます。」なんて叱っているのを聞いたことがあるけ ど、どう思う?

.そのような叱り方は帰って精神的に虐待しているんじゃないの。

.じゃ、スパンク以外に、どんな叱り方をしている?

.子供も大きくなると、今度は口答えとか兄弟喧嘩とか別の反抗の仕方をしてくるでし ょ。そんなときは、タイマーをセットして、部屋の隅に立たせたり、椅子に座らせたり( 動かない)、スパンクしたり、その変は臨機応変に対応しているわ。

D.しつけをする上で、一番大切なのは、夫婦で考えが一致していることではないかしら 。どちらかがスパンクをしようとしているのに、どちらかが甘すぎたりすると子供も、迷 っちゃうでしょ。

.私も、子供のころには、親によくスパンクされた(父のは恐かった)。でも、今では その事は感謝しているくらい。しつけの基本は、子供が親を敬う、親に従うということじ ゃないかしら。 F.そうね。でも、親も気分的にイライラして怒りすぎたりすることもあるから、そんな 時は、子供に“I'm sorry ”とあやまる。そんな、許し合える家族が大切じゃないかな。

英語のことわざで、“Spare the rod and the spoil the child." (ムチを惜しむと、 子供がだめになる。)というのが、ありますが、アイオワ流子育ては、まさにこの諺どお りのようですね。ちなみに、夫のジャックは、小さいときによく、お父さんに、ベルトで おしりをたたかれたと、うらみがましく言ってました。

    

 

虐待された少年時代(マーモストロング氏・40歳/現在、アトランタ州警官)

 わたしの父と母は、わたしが8歳のときに離婚し、母は、盲目の妹だけを連れて家を出 て行きました。わたしの父は、牧師でしたが、家の中では、まるで鬼のように厳格で、わ たしは、いつも子犬のように、ほとんど理由もなく思いっきり殴り飛ばされていました。 そんな暴力の毎日に嫌気がさし、12歳の時に母を訪ねて、家を飛び出したのです。やが てわたしは、母と暮らし始めました。母は、わたしを叱るというこを全くしませんでした 。わたしは、今度は、ほとんど大人の監視のない世界で、勝手気ままに生活をし、毎日け んかに明け暮れました。今、考えてみると、親が、あまりに厳しすぎると、子供は、親に 対して恐怖感しか持たないようになるし、あまりに甘いと、軌道をはずれてしまうものの ようです。それでも、私がこのような最悪の状態から立ち直れたのは、私自身の内なる強 さだったと思っています。子供時代の私を、導いてくれた人は、ただ一人として思い当た りませんから。

homeheart.gif (3465 バイト)