〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕
〔全て読んだことにする〕 〔ホームに戻る〕
2013/10/31(木)13:55 - tokuko - 3473 hit(s)
私も、子供が小さいうちはそう思っていました。
現地に早く慣れさせるため。
私も、現地でうまくやっていきたい。
日本人の方とだけつるむようなことはしたくない。
もちろん、現地の幼稚園にかよいました。
でも、ですね。
海外生活が長くなると、いろいろかわってきます。
スレヌシ様は、海外でお育ちですか?海外生活は長いですか?
なんとなくですが、やはり、私自身も日本語が恋しくなります。
英語はできるのに、です。
日本語でいっぱい話した後は、爽快感があります。
そして、子供たちですが、うちは、英語日本語2ヶ国語、なんですが
英語のほうが、ずっとずっと楽みたいです。もちろん、発音も普通だし
日本に行けば、一応不自由なく会話できますが、それでも、英語にはかないません。
そして日本語も話せるお友達は、特別な存在のようです。
やっぱり、共通点があるから?でしょうか。
日本語のプレイグループであった同世代のお友達と、日本語で話す機会と言うのは
とっても貴重です。
お子さんのアイデンティティのためにも、日本語を維持しようと思うなら
日本語で話せるお友達がいるのは、とてもいいことだとおもいます。
子供が小さいうちに、日本語のお友達をつくっていてよかったなと思っています
〔ツリー構成〕
┣【11650】 必要とはいわないが、いたほうがよい 2013/10/31(木)13:55 tokuko (1046) |
〔前の画面〕
〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕
〔全て読んだことにする〕 〔ホームに戻る〕
※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.